【研修報告】
こんにちは、代表の粕谷です。
5月22日、23日の2日間、北海道の地方公共団体様にて「ハラスメント研修」を実施しました!
今回はなんと、別の自治体様からのご紹介で実現したご縁。こうしてつながりが広がっていくのは本当にうれしいです!
対象は係長以上の皆さまで、各回20~30名ほどにご参加いただきました。
対面での2時間研修ということで、現場ならではの空気感もあり、非常に良い雰囲気で進めさせていただきました。
内容はというと、
・パワハラの定義って?
・ハラスメントが起きる“根底”にあるものとは?
・じゃあ、どうやって防ぐ?対策は?
・そして気になる「最近のセクハラ事情」
などなど、“知識だけじゃ終わらせない”をテーマに、リアルな事例も交えてお届けしました。
皆さんかなり真剣に聞いてくださっていて、
「これまで数回パワハラ防止研修を受けましたが、怒りの対策として性別、年齢、個人を変えて考えるということを聞いて目から鱗が落ちた感じでした。大変満足しております」
「今まで受けてきた研修と比較して別の視点から見ていたと思います」
「聞きやすく、また例も出しながら説明していただき、大変わかりやすかったです」
という声もいただき、研修後の反応もとても前向きでした!
ハラスメントって、知らず知らずのうちに“やる側”にも“受ける側”にもなってしまう可能性があるからこそ、「理解しておく」ことが何よりの予防になります。
特にマネジメント層の方が自信を持って対応できるようになることが、職場全体の安心感にもつながりますよね。
初めての実施でしたが、皆さんの熱心な姿勢にこちらもとても刺激を受けました!
お忙しい中ご参加いただいた皆さま、本当にありがとうございました!
またお会いできる日を楽しみにしています!

