【研修報告】
こんにちは、代表の粕谷です。
5月21日に北海道の自治体様にて「ハラスメント+カスタマーハラスメント研修」を実施しました!
こちらの自治体様は、今回が初めてのご依頼となります。ありがとうございます!!
ご参加は希望者の約30名ほどで、対面での3時間研修となりました。
今回は、パワハラの基礎から深掘りして、
・パワハラとは何か?
・パワハラの根底にある感情ってどんなもの?
・ハラスメントの本質的な予防とは?
さらに後半はカスタマーハラスメント(カスハラ)にフォーカスし、
・カスハラってそもそも何?
・こんな言葉が出たらどう対応する?
といった内容で進めました。
参加された皆さん、時折笑いも交えながらも真剣に耳を傾けてくださり、現場での具体的な対応や心構えについて意見交換も活発にできました。
ハラスメントは職場の風通しや働きやすさに大きく影響するテーマなので、早い段階での理解と予防が不可欠です。
今回の研修を通じて、参加者の皆さんが自分自身の言動を振り返りつつ、周囲の方への配慮を改めて意識していただけたら嬉しいです。
「ハラスメントの定義だけでなく、ハラスメントが起こる背景としての「怒り」に焦点を当てていることで、「ハラスメ
ントをしないよう注意しましょう」といった内容にとどまらず、ハラスメントをしている人に注意する際にどうアプローチすべきかヒントを得ることができた。」
「テンポもよく楽しかったです。パワハラセクハラは意識付けが出来ていると再確認しましたが、カスハラ対応の部分はわりと新鮮に聞けました。」
「ハラスメントに対して、勘違いしていたことや新しいことについて知識が得られた。この知識を今後の業務に役立てたいと思います。」
といった感想もいただき、研修の手応えを感じています。
ハラスメント問題は誰にとっても身近で、けれどなかなか話しづらいテーマ。
だからこそ、こうして職場での共通理解を深める場がとても大事だなと改めて実感しました。
お忙しい中ご参加いただいた皆さま、本当にありがとうございました!
また機会がありましたら、ぜひよろしくお願いします!
