【研修報告】

こんにちは、代表の粕谷です。

5月2日に、大阪府のある自治体様にてハラスメント研修を実施いたしました。
今回の研修は、研修見本市で弊所の内容をご覧いただいたことをきっかけにご依頼いただいたもので、初めてのご縁となりました!
こうして新たなつながりをいただけたこと、本当にありがたく思っています。
またぜひよろしくお願いします!笑

受講対象は管理職の方々約120名。
写真の通りかなりの人数で、少し後ろの方々は声が聞き取りづらい箇所があったかもしれません、、
1.5時間という限られた時間ではありましたが、管理職としての責任や立場を踏まえた上で、「職場におけるハラスメントとは何か」「なぜ起きてしまうのか」「未然に防ぐために何ができるのか」という視点を中心に、対話を交えながら進行しました。

ハラスメントの問題は、組織全体の風土や信頼関係に深く関わる重要なテーマです。
特に管理職の方には、日頃からのコミュニケーションや職場づくりのあり方が問われる場面も多いため、現場で実際に起こり得るケースをもとにお話させていただきました。

受講者の皆様、お忙しい中ご参加いただきましてありがとうございます。
アンケートでは、以下のような嬉しいお声もいただきました。
・目からウロコの話や講師の上手な話し方で充実した内容でした
・会話する機会も適度にあり、内容も大変参考になりました
・パワハラの判断が客観的な基準ということがわかり、勉強になった。セクハラと混同していましたでは済まされないことがあるという言葉が印象に残った

忙しい中ご参加いただいた皆さま、そして実施にご尽力いただいたご担当者様、本当にありがとうございました。
また機会がありましたら、ぜひよろしくお願いいたします!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です