【研修報告】

こんにちは、代表の粕谷です。

9月17日に愛知県の自治体様にてハラスメント研修を行いました。
実はこちらの自治体様では、3年連続・3回目のご依頼となります!
本当にありがたいです。

今回は「課長補佐の方々」と「管理職の方々」で2回に分けて実施しました。
どちらも対面形式で、所要時間は1時間15分。
テーマは「パワハラの本質」「未然防止の考え方」「ハラスメントを防ぐ日々の意識」など、実践的な内容に焦点を当てました。

“悪気なく起きてしまう”ハラスメントの構造や、相手との距離感の取り方、指導とパワハラの境界線など、
現場で起こりがちなケースを交えながら、ディスカッションも行いました。

毎回感じますが、こちらの自治体様の真剣さと温かさには頭が下がります。
「組織の空気をどう良くしていくか」を、前向きに考えてくださる方が本当に多く、私自身も多くの気づきをいただきました。

アンケートでの嬉しいフリーコメントもありがとうございます。
・とても難しい内容をわかりやすく、明瞭に説明いただいて頭に残る
・話すテンポがよく、聴きやすかった。内容も興味ある部分をよく分かり易い話だった
・今までで一番面白かった研修でした!
お忙しい中、ご参加いただきましてありがとうございました。

ハラスメントの継続的な取り組みに心から感謝いたします。
ご参加くださった皆さま、ありがとうございました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です