【研修報告】

こんにちは、代表の粕谷です。

7月23日に長崎県の自治体様にて「ハラスメント研修」を対面で実施しました!
こちらの自治体様とは昨年度に続き、なんと2年連続でのご依頼です。
ありがとうございます!!

今回は希望者の方、約30名にご参加いただきました。
テーマは「パワーハラスメントの原因・理由・防止方法」だけでなく、
近年注目されている「カスタマーハラスメント」についてもお話しました。

パワハラについては、なぜ起きるのか、その背景や職場での構造的な原因を整理し、どうすれば防げるのかを具体的に解説。
カスハラについては、判断基準や対応の流れ、そして毅然とした対応のための心構えを事例を交えてお伝えしました。

対面研修はやはり空気感がダイレクトに伝わりますね。
皆さんのうなずきやメモを取る姿からも、テーマへの関心の高さが感じられました。
特にカスハラの話になると「あるある…」という表情が増え、共感の空気が会場に広がっていました。

終了後のアンケートでは、

  • 今までハラスメントの研修を受けたことがなかったので、知らないことばかりでおもしろかったです
  • 講師の方のお話がとてもわかりやすかったです。パワハラの根本が「怒り」であること、また怒りは固定概念や価値観などの信念が大きく関わっているということを知り、今後より一層注意していこうと思いました
  • 怒りの周囲に与える影響について、子育て中のため、こどもに対して厳しく当たることもあり、怒りのコントロールができるようにならなければいけないと思った

などの声をいただき、本当に嬉しかったです。

ご参加いただいた皆さま、お忙しい中ありがとうございました。
また長崎でお会いできるのを楽しみにしています!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です