【研修報告】
こんにちは、代表の粕谷です。
5月27日〜30日の4日間、兵庫県の自治体様にて セルフケア研修&ラインケア・ハラスメント研修 を実施しました!
なんと今回は過去最長の4日間連続開催…!
昨年に引き続き、2年連続でのご依頼(今回で3回目)ということで、本当にありがたい限りです(涙)!
また来年もよろしくお願いします!(笑)
セルフケア研修では、新規採用の方々、管理職の方々、異動された方々など幅広い層の方にご参加いただきました。
一方、ラインケア・ハラスメント研修は主査クラスの方々を対象に「部下を支える立場としての部下をメンタル不調にさせないためには?&ハラスメントの未然防止方法」をテーマにお話しました。
どちらも、階層に合わせて少しずつ内容をカスタマイズしてお届けしたので、みなさんのリアルな日常に落とし込みやすかったのではないかなと思っています。
前回のアンケートでのご感想、日頃の課題などから見えてくるニーズがありますので、その内容でできる限り近しいようにカスタマイズいたしました!
今回はすべて対面での実施。
2.5時間という少し長めの時間でしたが、集中力が切れることなく、みなさんが真剣に聞いてくださったのが印象的でした!
アンケートでの嬉しいコメントもありがとうございます。
・セルフケア研修
「ストレス耐性を高めるメカニズムを知ることができ、自分でも納得して取り組める気がします」
「ストレスをためにくくすることが大事だと思ったので、日常から教わったことを取り入れたいです」
・ラインケア・ハラスメント研修
「コミュニケーションの中で、特に普段からしっかりととることで、未然に対応できると感じた。心げけていきたいと思う」
「研修いただいた内容は業務のみでなく、日常のコミュニケーションでも注意すべきことや活かすべきことが多く、特に「自分の価値観を他者に押し付けない」ということは意識して、日々生活していきたいと思いました」
今回の研修が、みなさんの日々の業務の中で少しでもヒントになれば嬉しいです!
お忙しい中ご参加いただいたみなさま、本当にありがとうございました!
また次回お会いできる日を楽しみにしています!
ありがとうございました!





研修の内容はとても充実していて、参加者の皆さんも熱心に取り組んでいました。セルフケアとラインケアの重要性を再確認する良い機会だったと思います。兵庫県の自治体の方々の協力に感謝しています。今後の活動にも期待が高まります。この研修の効果をどのように継続していく予定ですか? WordAiApi
嬉しいお言葉、ありがとうございます。
メンタルヘルスというわかりづらいテーマだからこそ、気付きが得られるような内容になっていましたら幸いです。
おっしゃる通り、研修は直後が一番効果が高く、その後は個人の意識によって左右されてしまうことが多くございます。
継続的に効果を高める方法としては以下2つが考えられます。
①個人の意識を持続するために定期的な研修を実施(フォロー研修)
②組織として意識を持続させるためにお互いが声を行う
①は、コンパクトな研修を行い、振り返りの機会や意見交換をメインとした研修です。
②は、研修ではなく、組織内でお互いがフィードバックの機会を設けて、意見交換などを行うケースです。
外部、内部の両側面からアプローチすることによって効果を継続させることが可能です。
外部が関われる内容としては、
研修ではお伝えできなかった内容や「業務の中で実際にこんな場面で困った」という意見などが出てくるかと思いますので、より実践的な内容をフォロー研修でお伝えすることができればと考えております。
一人でも多くの方の参考になるような内容を提供したいと思います。